旅をする探偵 〜東京の近代と習俗〜

 28日金曜日の夜はワタリウム美術館の講演会でした。今回が最後で、夏休みのラジオ体操を頑張ったら(地元には夏休みのラジオ体操という行事が無い)こういう感じかと思いました。ほんの30分も集中してやれば終わる仕事をほったらかして駆けつけた成果が無遅刻無欠席です。いやでも昨日は非常に良いペースで仕事していて、余裕を持って終わりそうだったのにプリンタが詰まってしまって30分格闘したり、パソコンが止まりまくって再起動しまくりだったせいで終わらなかったのですよ。16時から17時までパソコンとプリンタの調整しかしてない。
 デュパンだったりメグレだったり、外国の話ばかりだった講演会もやっと日本まで来ました。ここで江戸川乱歩ではなく横溝正史なのが工夫した点なのかねーと思いながら話を聞きました。『八つ墓村』と『犬神家の一族』は、一家皆殺しという点で同じくくりだし同じ時期に書かれたが、トリックと動機が違う、その違いは何故どこから出てきたのか、とかそんな話でした。どちらも「家」の中心にいる女性が犯人で、財産を手に入れるのが目的で、旧家・豪家で、という共通点と、完全なムラ社会である八つ墓村と商売で成り上がった犬神家、犯人の女性の現代的雰囲気と古い女っぽい雰囲気といった対称性についてが挙げられ、『八つ墓村』は津山事件を元にし、犬神家はシルクエンペラー片倉佐一が元ネタだというあたりも絡め、わりと普通に社会学でした。配られたレジュメの全文は紀伊国屋のミステリーの現場を考えるで読めます。
 そんで最後は「何故近代的な繁栄をした家(犬神家)が呪われるのか」という点が謎だという話だったのですが、私は何故「何故呪われるのか」となってしまうのかが分かりませんでした。別に呪われてない一家惨殺でも良いじゃない。大量殺人は呪われてるものだ、みたいな前提が不思議でした。地方でないと起こりえない事件だから地方を舞台にしているというのは納得でしたが。金田一は地方には呼ばれて飛び出ているだけで、自ら旅をしていることは少ないのにあのタイトルはどうよ、というのは納得いかないまま。
 シルクエンペラーって馬がいたなーとか、入れ替わりのトリックも計画したひとと実行したひとは違うトリックも『20世紀少年』で使われてるなーそういう意味では『20世紀少年』は確かにミステリなんだよねーとか全然関係ないことを思ったりしつつ、最終日はつつがなく終了しました。「探偵小説、あるいは都市を歩く」というタイトルなのに、都市は結局あんまり絡んでこなかった、まさに「あるいは」が正しい言葉の使われ方をしていた、というのが最終的な感想です。先生のやり方や喋りに慣れたら「探偵小説のディスクールを通じて浮かびあがる都市の相貌について考えてみたい」は本当に「考えてみたい」だけかよというのが文句ではなく軽いツッコミ程度になって、これはこれで良いかなと思いながら楽しめたので、まあ良しとします。
 帰りは青山で同行していた経済学者と釜飯食って、『夜歩く』だねーと話しながら渋谷まで歩きました。お互い珍しくアルコールが無かったせいか、真面目に推理小説談義をし、勢いで教育問題について語り合いました。数週間前に彼が竹本健治氏の『フォア・フォーズの素数』の数学を解いてみろ、ヒントは「高校レベルの数学」だと言ってきて、私は未読だったので毎日頑張って昼休みに取り組んだあと答え合わせで読んだのですが、その件から高校の数学教育の話になったのでした。
 そもそも「高校レベルの数学」って超うろ覚えでまったく当てにならない記憶なんですが……ラプラス変換とフーリエ級数は大学でやった記憶がありますが、行列は高校だっけか? 行列式は大学だったような? みたいなあやふやさ。大学の数学も曖昧なのに、その前のことなんて覚えているわけ無いじゃん。でも私は工学部卒なので教職をとるなら数学の免許のはずだったのです。
 それで理学部化学科だと化学なのに工学部応用化学科だと化学ではないのが非常に納得いかないという話から教職課程についての議論になりました。私は全然詳しくないので、主に彼が一席ぶっていたのですけど。でもあの学部によって取れる科目が違うのは良いとしてその分け方が変というのは私も思っていたことで、数学だったら要らねーと思って教職課程を取らなかったんだもの。あの区別はほんと納得がいかない。
 因数分解なんて出来ても何の役に立つのさ? という生徒には、工学部卒の、つまり宇宙の真理を追究するのではなく実用化してなんぼ、金儲け出来ない技術に価値はない、という工学頭の教員が数学はこういうところで役に立つという授業をするならそれはそれでアリかなと思いますけど、数学の面白さを純粋に伝えるのは難しいと思う。役に立つかどうかはおいといて楽しいよ、というのと、勉強しとくと役に立つぜというのと、どちらを先に子どもに教えるべきか、私には分からない。歴史だってなんとなく経済学部卒で「社会」の免許を取ったひとが教えるのと、新撰組オタクが日本史にいれあげた挙句熱く語る教師になるのと、どっちが良いかと訊かれたら困る。楽しそうなのは後者だけど。
 教員の質がどうとかありますけど、学部による違いも子どもへの影響には大きいと思うのです。

 喪中はがきの宛先は、「今年結婚をしたが『結婚しましたはがき』をくれなかったので新居を知らない、年賀状は毎年くれている友人知人」には住所を訊くことが出来ました。
 この喪中はがき問題のジレンマは、本人に訊けばあっさり解決するのに、そういう馬鹿な電話やメールをしても笑って許してくれそうな親しい友人は、元から私に年賀状など寄越さない連中であり(類友だね……)、律儀で義理堅く年賀状をくださる方々はそこまで親密ではないので、そんなどうしようもない連絡をしたら失礼すぎるだろう、という点です。そして電話するなら用は済んじゃうのでわざわざはがきを出す必要が無くなってしまう。
 ああ。参ったな。

2008.11.29 Saturday 22:00| comments (2) | trackbacks (0) |